2023/3/10 食料、生活用品配布会をします
来る3月22日(水)と3月24日(金)、食料や日用品の配布会を行います。
※ハラール食品もあります
配るもの(例):
米、ラーメン、缶詰、調味料、レトルト食品、お菓子、洗剤、シャンプー、下着、くつした、生理用ナプキン、 マスク、子ども向け勉強道具(ノート、えんぴつなど)、ベビー服(0歳~1歳用) など
【1回目】
ばしょ: KICC みかげ にほんご ぷらざ
ひにち:2023ねん 3がつ22にち(すいようび)
じかん:15:00~17:30
【2回目】
ばしょ:たぶんかきょうせいせんたー ひょうご
ひにち:2023ねん 3がつ24にち(きんようび)
じかん:14:00~19:00
*先着順です。希望のものがないこともあります
*できるだけエコバッグ(袋)をもってきてください
*配達はしません。自分が持って帰れる分だけです
We run food drive on the following dates:
1) March 22, 15:00 to 17:30 at KICC Mikage Nihongo Plaza
2) March 24, 14:00 to 19:00 at Tabunka Kyosei Center HYOGO.
What we distribute:
· Food ( rice, instant noodles, canned and pouch-packed food, sweets etc. halal food available)
· Everyday goods ( washing liquid, shampoo, underwear, socks, sanitary pads, masks etc.)
· Stationery for children ( note books, pencils etc.)
· Baby clothes (ages from 0 to 1)
* All items are first come, first served basis.
* Bring your own bag.
* We do not offer delivery service.
2023/3/10 お知らせ 第4回東灘たぶんかゼミ(延期)
3月15日に予定しておりました、第4回たぶんかゼミは都合により延期になりました。
日程がきまりましたらまたお知らせします。
第4回「イベントを通した多文化理解」
2023年3月15日(水)13:00-15:00 ⇒ 開催延期
報告:兵庫県立大学学生
場所:KICC御影にほんごプラザ
定員:10名(原則高校生以上・社会人も歓迎
費用:1回300円(資料代として)
2023/3/1 「KICC御影にほんごプラザ」で外国人の親子の居場所事業やってます。
毎週土曜日午後3時~4時30分。くわしくはこちら。
3月の活動日は4日、11日、18日、25日です。
※事情により変更の可能性があります。活動参加希望の方はご連絡ください。
感染症の流行に対して、もっとも予防効果が期待できる「手洗い」と、一生の健康の基本となる「歯みがき」に関して楽しく学べる内容です。(2020年1月発行)
多文化共生・外国人支援に携わる皆様にも活用していただければ幸いです。また、この冊子を用いた親子向け衛生教室の出張にも対応いたします。
※一部誤植があります(4ページと5ページの対訳が同じものが入っています。正しくは4ページの訳です)
本事業は神戸市社会福祉協議会児童福祉基金「生駒温子」児童福祉事業助成によって作成しました。
vivre, pas survivre.
「生き残る」のでなく、「生きる」ことのできる社会を。
日本には今、270万人あまりの「外国につながる」人が暮らしています。
仕事を探してくる人、家族になるために来る人、学びに来る人…
最近では、旅行先として日本を選ぶ人も増え、いまや日々の生活の中で、「外国人」を見ない日はないといえるでしょう。
そして、日本の経済活動のかなりの部分を支えているのもまた「外国人」なのです。
では、「外国人」から見た「日本」はどんな国でしょうか。
「外国人」というだけで、不当に差別されていないか。
知りたい情報を、ストレスなく知ることができるか。
災害や感染症などの社会的災厄から、十分守られるか。
1995年1月17日、兵庫県南部を震源とした「阪神淡路大震災」が発生しました。
そのときに、これらの問いは「否」であるという事実が突きつけられたのです。
さまざまな部分で不利な立場に置かれている外国人に対し、住民として日本人と同じ権利が保障されることをめざして、「多文化共生センター」は誕生しました。
その後いくつかの経緯を経て、2000年8月に、外国人が多く働き、暮らす神戸市東灘区で「多文化共生センターひょうご」として事務所を開設しました。
以来、「地域に暮らすすべての人がわかりあい、ささえあう」ことを多文化共生社会ととらえ、活動を展開しています。
2000年 神戸市東灘区で活動をスタート、多言語健康相談開始(~現在)
2002年 多文化保育園開設(~2006年)
多言語電話通訳事業(サッカーワールドカップ期間)
2004年 深江多文化こどもまつり(~2012年)
2005年 北斗会さわ病院ロータスクラブ ワールドフェスティバル企画協力(~現在)
2006年 保健医療職のための多文化共生セミナー
2007年 多言語版救急時情報収集シート作成
2008年 日本語で暮らすための多言語日本語教材『暮らそう、話そう、神戸』作成
2009年 EPA看護師・介護士学習支援事業、多文化な子どもたちの体験学習
多言語版旅のトラブル解決ガイド作成
2010年 多言語版鉄道安心利用ガイドブック作成
2012年 こうべ東灘・多文化共生シンポジウム開催(~2016年)
2013年 多文化フェスティバル深江 開催(深江多文化こどもまつりから改称)(~現在)
2014年 発達障害に関する多言語資料作成
2015年 外国ルーツの青少年育成支援事業(継続中)
2018年 中国人留学生の看護師国家試験対策支援事業
2019年 深江地区まちづくり協議会 未来創造部会に参加
2020年 たぶんかこどものけんこうえほん作成、
新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート実施
2021年 第11回地域再生大賞 優秀賞受賞